後輩が上司になり、先輩が部下になった時。もちろん年齢も先輩の方が上な訳で、でも時に仕事の内容や会社の経営方針などでこうなってしまう事もあります。完全実力主義の新しい会社ならまだしも旧態依然とした、年功序列制度が守られていた古い体制の会社でこの状況が起こってしまった場合の対処について
先日、日記に書いたような事で記事にしてもいいのか、あくまでも日記なのか、まぁとりあえず日記に書きます。
仕事が出来る上司はあまり指示もしないし、もちろん自分でもしない、しない事によって回りが自分からやり始める状況を作るのが上手い人と言われます。この環境を作れていない上司は「自分の部下に優秀な人材がいないから自分がするしかない」っと言う、それは言い訳で、優秀な人材を作って行くのは、その上司なのだと思います。
自分が率先してやらないと部下はついてこないと言う人もいますが、それは違うと思う。正直、上司が率先してやれば、さすがに部下も仕方なくやる状況を作っているだけだと思う。そして、もう一つ、上司は厳しく出来なくてはダメと言う話もありますが、これには、賛否あって、もちろん厳しさも必要かもしれませんが、厳しさからは反発しか生まれないような気がする。反発の力は目に見えにくい所で発生して、結果、作業効率を落としてしまう事になる
極論ですが力で抑え込もうとした国が安定した事が無いと言う事実。
そうゆう事になると、良い上司とは、ある程度の事は放置して、厳しく締め過ぎずに、大きな器で状況を見ておく、トラブルになるまで動かない人。目の前で発生する損得の不平不満もそこそこに聞き流して、すべての事に全力で向き合わない勇気を持つ事が大切なんじゃないかと。そこにいる!その存在だけでいい!作業と心に十二分の余裕を持っている人が理想と言えます。
それを踏まえて、不真面目な大先輩の部下がいたとして、その他の一生懸命作業をしている先輩ないし後輩から不満が出た場合、どのように対応する事が正解なのか?
こういった事は永遠のテーマのようでこれが正解と言えるものは無いように感じます
様々な人間関係の中で常に違う答えが有り、その中から最善手を選び続ける事は難しい
経営者の中でも同じ事が言えて「従業員は家族同然で辞めさせるなんて絶対にしない」と言っている経営者もいます。中には不真面目な従業員もいるだろうに。素晴らしい事だと思います。そんな経営者がいる会社は成功しているようにも思えます。どうしてでしょう?
圧力の無い組織は各自がそれぞれに戒めて行かなければならないので、崩れ始めると修正が難しくなる。人は少しずつ楽にしようと計算する生き物なので、管理規制も無くなれば、だんだんと緩んで行くのは当然です。それを自制するのは並大抵の事ではありません。その為に厳しさと言うものも必要となるのです。
解雇は厳しいですが、ボーナス査定や昇給査定や昇進、降格と言うのは圧力の一環で厳しさの金看板だと思う。それらを上手くコントロールして行くことが定石。常に最大効率の能力を発揮させる為には厳しいルールを定め、しっかりと管理して行く必要がある。
でも良い上司や良い経営者はそうゆう細かい事は本人に任せて、自発性を尊重している事が多いように思う。これって矛盾しない?
では良い上司とは?厳しい人? 優しい人? この二人は必ずしも正反対ではないとしても、厳しいと優しいはイコールでは無い事は間違いない。
すみません、今日は何が言いたいのでしょう・・・・・・ちょっと迷子になってきた。
中間管理職の人がやるべき最大の仕事とは? 時々解らなくなります。
作業+人間関係も含めて給料なんだって 仕事って大変 そんな気分の161歩
コメントを残す